笠井和彦教授
■東京工業大学名誉教授■
■東京工業大学特任教授■
■同済大学特別招聘教授■

 

■専門分野■

鉄骨構造・制振構造・免震構造・動的問題

■職 歴■

(1985年 カリフォルニア大学バークレイ校で博士号取得後)
1985〜86年   カリフォルニア大学バークレイ校 講師
1985〜86年 同校地震工学研究所 研究員
1986〜91年 イリノイ工科大学 助教授
1991〜92年  イリノイ工科大学 准教授
1993〜97年  リーハイ大学 准教授
1997〜11年  東京工業大学 教授
2011〜16年  東京工業大学 建築物理研究センター長
2016〜  実大加力実験工学共同研究講座 特任教授

学外活動例
日本学術会議:連携会員、大規模地震災害総合対策分科会委員

日本建築学会:論文集委員会委員長(計画・構造・環境系全分冊)、英文論文集JAABE日中韓幹事・エディター、学術レビュー委員会委員、鋼構造運営委員会委員、鋼構造制振小委員会委員長、架構設計WG主査

日本地震工学会:理事、国際委員会委員長

防災科学研究所:E−デフェンス鉄骨造建物実験研究リーダー、鉄骨造建物実験研究実行部会部会長、制振・免震WG主査、鉄骨造建物実験研究分科会委員、研究施設運営委員

日本免震構造協会:理事、応答制御部会部会長、パッシブ制振評価小委員会委員長、制振設計WG主査、パッシブ制振構造設計施工マニュアル編集委員長、「パッシブ制振構造の設計・計算講習会」統括および講師

建築研究開発コンソーシアム:住宅制振構造研究会委員長

日本鋼構造協会:運営幹事会副幹事長

日本鉄鋼連盟:建築鋼構造研究ネットワーク幹事会関東地区幹事
建築研究所国際地震工学研修カリキュラム部会:専門委員
日本建築センター:免震構造評定委員会委員
国際確認検査センター:構造評定委員会委員
中国・同済大学大学院構造工学科(上海市):兼任・客員教授
第14回世界地震工学会議(北京市):構造工学分野(1,100発表) セッションコー
デネーター
Journal of Disaster Research:エディター
過去の主な活動:日本建築学会(奨励賞選考委員会委員長)、国土交通省建築研究所国際地震工学研修所(講師)、米国リーハイ大学(客員教授)、大学評価学位授与機構学位審査会(専門委員・建築構造)、未来工学研究所社会基盤分科会(委員)、パッシブ制振構造シンポジウム企画委員会(副委員長)、日本地震工学会論文集委員会(編集委員)

研究・教育業績への賞
2012年 日本地震工学会 功労賞:第16回WCEE日本誘致への貢献
2011年 応用セラミックス研究所 所長賞(社会貢献部門):受賞題目「制振構造の発展と普及への貢献」
2009年 Outstanding Paper Award (EERI):“ASCE-41 and FEMA-351 Evaluation of E-Defense Collapse Test”
2005年 建築学会賞(論文):剛性・粘性の付加機構をもつ建築構造の地震応答低減効果の解明
2002年 1等賞、日本建築学会・未来を拓く研究と技術開発に関する懸賞論文:「リユース組立構造の提案(着し込み柱を用いた制震構造による」:佐藤・笠井ほか
1998年 年間最優秀論文賞(Best Paper Award for the Year of 1998): "Seismic Design, Analysis, and Experiment of A Multi-Story, Viscoelastically Damped Steel Frame", ISET Journal of Earthquake Technology, with C. Higgins.
1997年 米国大統領賞(Presidential Young Investigator Award):ジョージ・ブッシュ大統領、ホワイトハウス、米国科学財団から受賞(脚注1参照)。 課題名 「鉄骨構造、耐震工学」
1985年 博士論文金賞 (Gold Award):リンカーン溶接財団が主催した大学院論文競技において受賞(脚注2参照)課題名 「鉄骨偏心ブレース構造の研究」
1996年 SAC解析競技 1等賞 (First Prize):鉄骨梁柱試験体の繰り返し荷重下での挙動予測競技で、SACから受賞(脚注3参照)。 課題名 「弾塑性ヒンジモデルと低サイクル疲労則を用いた解析」
1995年 最高貢献者賞(Outstanding Contribution Award):カイザー建設会社 (ICF Kaiser Engineer)から受賞。 課題名 「脆性破壊した鉄骨接合に対しボルトのみを用いる修理法の開発」
1991年 教育功労者賞(Educational Achievement Award): ウィスコンシン大学マジソン校から受賞。 課題名 「建築システムシンポジウムにおける講演」
1985年 教師賞(Teaching Award):鉄骨構造設計の授業についてカリフォルニア大学バークレイ校学部生団体から受賞.。

■学生論文指導教官としての受賞■
1989年 ファツラー・カーン賞(Fazlur R. Khan Award): T. Heotis修士論文 シカゴ高層建築委員会から受賞。 課題名 「偏心ブレース構造の層間変形角・周期の近似評価法」
1989年 リンカーン溶接財団が主催した大学院論文競技において金賞(1)、銀賞(1)、佳作(5)を受賞

金賞
C. Higgins
博士論文
「粘弾性ダンパーを用いた鉄骨フレームの実大・実速度実験と解析」
銀賞
A.Goyal 
修士論文
「偏心ブレース構造の設計と解析」
佳作
A.Mayangarum
修士論文
「ボルト半剛接合ラーメン構造の設計、解析」
I.Hodgson
修士論文
「ボルト剛接合ブラケットを用いた溶接梁柱接合部の修理」
A.Jagiasi
修士論文
「地震スペクトルによる2建物間の相対変位予測法」
D.Patel
修士論文
「地震時における2建物間の衝突応答予測法」
T.Heotis
修士論文
「偏心ブレース構造の層間変形角・周期の近似評価法」


脚注1:若手の米国大学研究者で顕著な業績を示した者に、5年又は6年間の研究費50万ドルを保証するもので、米国大統領、ホワイトハウス、そして米国科学財団(National Science Foundation)が授ける賞である。 研究領域は工学、理学、情報科学、社会科学などである。
脚注2:リンカーン溶接財団が米国全土を対象として毎年催す、建築・土木・機械工学分野での研究論文・設計のコンペである。 授ける賞は大学院学生、学部学生、そして技術者の3グループに分かれている。 この種のコンペとしては、米国で最も伝統的で規模の大きいものである。 受賞した学生の指導教官や所属学科も表彰される。
脚注3: 1994年ノースリッジ地震では膨大な数の鉄骨ラーメンに梁柱溶接合部の脆性破壊が発生した。 米国緊急管理局(FEMA)の資金によりSAC研究連合体が発足し、この緊急事態の解明・解決に取り組んでいる。 解析コンペはこのSACにより催された。 実物大鉄骨梁柱構造を試験前に解析し、くり返し荷重下での挙動予測の正確さを競うものであった。 およそ20の大学や研究機関の競争となった。 1等賞は我々の他、3次元有限要素非線型解析を行ったローレンスリバモア国立研究所にも授けられた。

e-mail kasai.k.ac@m.titech.ac.jp